逃走映画

観賞日記

ゴールデンスランバー

シナリオ展開キャラ表現映像満足度
2 2 3 2 2

back   next
本日は何となく気になった邦画
「ゴールデンスランバー」
を観に行きました。

プロモCMで
首相暗殺犯として逃亡する映像から概ね想像出来たのですが
何をどう逃走するのか?逃走してどうなるのか?気になったので、
サロゲート観るならこっちかな?と思い珍しく邦画を選択。

まぁ本筋はプロモ通り首相暗殺犯として仕立て上げられ
追い詰められて逃走して行く映画そのままです。

全体フローとしても暗殺犯に仕立てられる流れから
逃走しつつ大学時代の仲の良かった3人の同僚との関連を表現し
キャラクター性や共闘感、友情を感じさせ
情報操作を行うメディアを使った政界と公安の暗部を示しつつ
巨大権力と冤罪犯人との戦いを示して・・・
と大きなフローは良く出来ていると褒めたい。

キャストも
主人公の逃走役に堺雅人、ヒロイン役に竹内結子、
劇団ひとりと吉岡秀樹が大学時代の同僚として脇を埋める。
警察官僚で暗部の行動役、助演と言えば
ボクシングマニアの香川照之と軸が有るキャスト。

まぁ竹内結子や劇団ひとりの演技がどうと言われればアレですが・・・
美形キャッチとコミカルキャッチとして機能しています。


こう書くと全体的に悪くは無い印象に聞こえると思いますが・・・
しかし、しかし・・・

余りにも漫画展開が多々あり、
しかも邦画なのでお金を掛けれない安っぽさを感じ
そんなアホなイベントが満載で・・・。
これが、洋画だったら、
お金を掛けて派手で壮大で豪華でといった表現で誤魔化してくれたり、
キーイベントではテクニカルな表現で展開を示してくれると思うのだが、
本作は余りにも稚拙なイベントが盛り込まれ、
折角の良いフローも台無しです。

原作がどうなのかは知りませんが
訳の分からない誘導役に殺人犯が絡んできて、
困った時にはこのキャラが手を差し伸べたり、
病院に入院している裏社会を知る人物の手助けが無理くり過ぎたり、
ボロボロのカローラを使うイベントや
マンホールの目印示唆といったバレまっせ表現や、
ラストの花火イベントなんかは、
最後に花火が上がれば綺麗でしょ?的な
辻褄を一切考慮しない作りが粗すぎて粗すぎて我慢なりません・・・。

導入の暗殺犯に仕立てられるイベントや
終幕の終わらせ方の表現は良かったと思うのですが
間の細かいイベントはどれも稚拙で
時間を作るために組まれた程度にしか感じず残念な作りでした。

最後の関係者へのアプローチは良い作りなので
感動出来れば、感心も出来る
楽しめる映画と評しても良いかなぁと思いますが、
正確に批評するとなると
テレビドラマと映画の間程度の作品と言わざるを得ない。
まぁ後は好みの問題で。



まぁ一言言うなら
「整合性や辻褄を考慮しない稚拙なイベントに我慢出来るなら・・・」
「俺は無理です・・・。」


back   next



漫画映画・・・