素晴らしきホテルに別れを告げ、世界遺産とそして、ローマの遺跡へ
遺跡・砂漠・海そして、遺跡。盛りだくさんすぎるやろ!!

                                                         
 
アムラ城 (Qasr Amra) 世界遺産
場所:ヨルダン東部 8:00〜18:00
砂漠の中で、最も美しい城。8世紀に建てられた隊商宿として使われていたらしい。
内部のフレスコ画は、1970年代に、修復され、よみがえった。
一番奥は、アムラで最も知られた浴室、サウナドームに描かれた北半球の天体・星座図が鮮やかである。
 
     
           
   
       
昨日までの、ビーチリゾートからまたもや

砂漠に逆戻り。

しかし、世界遺産と聞いて

世界遺産部としては、気合はいりました。

しかし、砂漠にポツンとあるのはなんとも不思議です。


       
   
ジュラシュ遺跡
場所:ヨルダン東部  
紀元前50〜60年頃からローマ帝国の繁栄に伴い、その支配下で交易を行ったジュラシュは、富を
肥やし、劇場や神殿など建物も造られるようになった。当時のジュラシュの人口は、2万5000人にも
のぼる大都市となった。その後は、ビザンチン帝国のもと300年の繁栄を誇った。
 
         


ここも今回の目的のひとつでしたが

正直、想像以上にすごかったです。

規模でいったらローマのフォロロマーノを彷彿させる感じです。

本来なら世界遺産に入るべきところなのですが、現在遺跡の後に、民家が立って

おり、そこの立ち退きが終わり、発掘がされない限り、世界遺産にはなれないそうです。

なんとももったい話ですが、現実には、かなり厳しいそうです。

ここが、復元したら、ヨルダン観光ももっと栄える気がしますね!!

それにしてもここは、広く、そして、暑かった・・・・・。

思わず軽く脱水症状になりかけました。

             
   
 

 
                 
   
 
129年に皇帝ハドリアヌス帝が訪れたの記念して建てられた凱旋門を進んで行くと横には、競馬・戦車競技場があり、 245mの長さに52mの幅がある。
 
 
 
   
       
南門は、アカンサスの葉の彫刻が施されている
のが特徴。

ゼウス神殿は、ヘレニズム時代に建てられたもの
だが、現在のものは、2世紀に造られたもの。

とにかく、ローマ帝国感いっぱいです。
     

   
 
 
 
   
                                                         
                             
   
 
ここの劇場は、とても興味深いものでした。
劇場のある位置にたつとすべてに音が響くようになlっているんです。仲間内みんなで大声を出してみましたが
すごく音が広がります。当時にこんな音響を考えて造っていたなんてすごいです。
 
 
 
                             
   
   
 
 
 
                 
     
 
 
                             
     
 
   
 
その他の風景
                                                 
          とにかく、広い、ジュラシュ遺跡。

ここもからくりがいっぱいで、階段を上るごとに柱が見えてくるなどいろいろ趣向が凝らしてありました。

それにしても、当時のローマ帝国の力を感じることができる、ぺトラとは違った魅力のある遺跡でした。

ここは、ライトアップをしているようで、涼しくなったこともう一度じっくり歩いてみたかったです。
                                                 
                     
 
今日は、遺跡満開で、非常に遺跡好きには溜まりませんでした。

しかし、かなり疲れてさすがにホテルではぐったりでした・・・・。