私がこれまでに教授・指導してきたものを、
この場で紹介していくページです。

この4つのカテゴリーですが、
正直言って、公開することに迷いがあります。
出版しても充分売れる可能性を秘めているのがその理由です。
(現在、出版の予定などはありません。)

とにかく、これからページを作っていきます。
公開は全ページ完成後、考えることとして、
まずは大量の資料を、時間をかけてまとめていきます。


      



まったくジャンルの異なるものですが、
これらは教授・指導してきたものです。
出版物で紹介されているものもありますが、
そういうものは、よりわかりやすく解説しています。
また、紹介されていないこともいろいろ教授してきました。


 MIDI検定は現在4級・3級・2級の3種類があります。DTMに直接関係してくるのは3級・2級です。4級はマルチメディア的要素を含むもので、DTMの知識が無くても合格できるものとなっています。私は3級・2級のライセンスと、4級・3級の指導者免許を持っていますので、4級・3級・2級の検定試験に合格するために必要な事柄を、それぞれのテキストに沿うように解説し、合格するために必要なポイントを列記したいと思います。

 スケールについては、みなさん難しく考えすぎているように思います。解説本にせよジャズ理論書にしても、言葉も難しいですし、例自体が難解で分かりにくいのは頷けます。スケールを理解しないとリードギターが弾けないわけでもないと私は思っているのですが、スケールについてよく聞かれましたので、簡単な音楽理論を交えながら、簡単に解釈できるように解説していきたいと思います。

 音源の使い方を知らずに使っている人って、結構多いと思います。教授していても、「そんなこと知らなかった」と言われることも多々あります。それらをまとめて書いてみたいと思います。

 古典文法に関しては、様々な書籍は出版されています。しかし、「これ1冊でOK!」というものには遭遇したことがありません。いろいろ購入し、研究する中で、「こう考えれば楽じゃん!」というものを発見してきました。これらは当時、塾や学校で教えてきたものでもあります。受験対策としても効果はあるでしょう。