5th;2007, 6th;2008、7th;2009 ◆このフォーラムの考え方◆アジア女性基金公開フォーラム一覧◆学生のフォーラム一覧 |
東アジア学生フォーラム・日韓2009(通算第7回) 公開フォーラム:8月21日午後、ティアラこうとう ![]() 韓国から12人の学生(院生含む)が訪日─ 関東大、高麗大、鮮文大、延世大、韓国教員大、聖公会大、西江大 日本から11人─ 中央大、法政大、早稲田大 助成:財団法人 日韓文化交流基金
|
●photo1_拡大済州フォーラム ●photo2
フォーラム後
第4回 2006.8.18 韓国済州特別自治道 済州市・中小企業支援センター 日韓学生のフォーラム2006
参加学生の大学 (韓国)関東大学校・西江大学校・濟州大学校・慶煕大学校・
テーマ 歴史問題、韓流・文化交流、日韓関係の未来
|
日韓学生のフォーラム2005──韓流と「慰安婦」・歴史問題、未来への対話 12月9日、東京で開催 写真◎PHOTOS forum ◎分科会 |
日韓学生のフォーラム2004──メディアと体験と日韓関係 (メディアなど訪問と対話) 東京 |
日韓学生のフォーラム2003──日韓関係の現在・過去・未来 ─新時代に生きる私たちの対話 東京 |
企画 李元雄(.LEE, Won-Woong)教授・横田洋三(YOKOTA, Yozo)教授 |
![]() |
韓国から来日した学生と日本の学生が一堂に会して、新時代に向けて対話した。現在の互いへの関心、興味、体験をもとに、過去の関係を語り合い、それぞれが、どのように未来をつくっていくか──初対面の日韓学生3時間余の話し合いはつづいた。130人を超える参加者で会場は埋められた。
日時◆2003年7月1日(火)13:30〜17:00
|
![]() |
セッション1◆「慰安婦」問題と日韓関係〜私たちはこうみる▽「慰安婦」被害者とアジア女性基金 ▽政府と市民、NGO
セッション2◆日韓関係の現状〜こう変える▽韓国の中の日本現象、日本の中の韓国現象 ▽ 歴史・過去問題をめぐる日韓関係─それをつくってきた要素 ▽変えるべきこと─これからの課題 パネル◆韓国学生18人◆日本16人、留学生2人
|
![]() |
元気、元気の韓国の女子学生たち。(日本の学生も一緒)来日の18人中、14人が女性。ほとんどが初の外国旅行、それが日本だった。好奇心、行動力旺盛。吸収する、反応する能力も高いのは女性、これは日韓共通らしい。インチョンを発つときから不調だった学生も、この写真の中で、ピース!している。
*1日、フォーラム後の交流会 |
![]() |
司会も学生(韓国2人、日本2人)*手前から4人
「慰安婦」問題をめぐる日韓認識の「落差」がある。
|
![]() |
アドバイザー:
李元雄関東大学校教授、 饗庭孝典早稲田大学講師、 横田洋三中央大学教授、 伊勢桃代アジア女性基金専務理事 同時通訳:チェ・ウンジュさんら 主催 財団法人女性のためのアジア平和国民基金
|